中学・高校受験合格サポート

英語長文読解が上達するコツ

「英語の長文読解」。

定期テストや英語技能検定や入試では必ず出題される問題です。英語の中でも特に苦手意識を持つ分野だと思います。しかし、配点は高いのでなんとか押さえておきたい分野ですよね。

長文読解が苦手な生徒さんで、どれだけ問題を解いてもなかなかできるようにならない、といった声を聞くことがあります。もちろん、問題の数をこなすのも一つのトレーニング方法です。しかし、長文読解の問題を解けるようにするには、数をこなすだけでは足りません。

では、英語の長文読解が解ける勉強法とはどのようなものでしょうか。

英語の長文に含まれているものを考えてみてください。

「英単語」、「英文法」、「会話文」、その他にも英語独特の表現法などがありますね。

つまり、英語の長文読解は英語の「総合力」が問われるのです。英語の長文読解に必要な力は、日々の英語の勉強で培われていく、ということです。

ですから、数をこなす前に基礎的な力をコツコツ積み上げていくことが先になります。単語も熟語も分からないまま長文を読んでも、なにもつかめません。

基礎的な力が備わってから数をこなしたり、「パラグラフリーディング」など読み方を工夫したり段階を踏んでスキルアップしていきましょう。

また、試験のことを考えて時間を気にしすぎる生徒さんがいますが、時間のことはとりあえずおいておきましょう。一番は英語の総合的な基礎力を上げて「英文を正確に読み解く」ことです。解いたあとはじっくりその長文を読み解いていきましょう。解説をじっくり読んでしっかりと復習することが大切です。

長文の中で出てきた自分の知らなかった単語や熟語、表現法などを覚えないまま先へ進めばまた同じところで間違えます。これはどの教科でも言えることですが、自分がどこでどんな間違えをしたのかを知ることで修正が図れます。間違えたところを一つ一つ丁寧になくしていくことで自身の力も上がっていきます。

ある調査では、「英語の重要性は理解していても勉強していない人」が50%と出ています。

勉強ができる環境にいるのですから今のうちに英語力をばっちりつけていきましょう。

東京大学 工学部 K先輩

【英語】長文読解のアドバイス

"これは今までやってきたことの集大成です。一つ一つをしっかりやっていればいいだけの話で特にアドバイスはないです。"

東京大学 法学部 A先輩

【英語】長文読解のアドバイス

"文の構造に注意しながら読むようにしましょう。答えは必ずどこかに書いてあります。"

東京大学 教養学部理科二類 K先輩

【英語】長文読解のアドバイス

"あまりにわからない単語が多いと全く意味が取れないし苦痛でもあるので、その場合は単語帳で語彙をしっかり増やす。
文と文のつながり注意して全体の流れを見失わなわないように注意する。具体的には接続詞とパラグラフの最初と最後の文に注意する。"

浜松医科大学 医学部医学科 T先輩

【英語】長文読解のアドバイス

"中学生の段階は、まだスピードを意識しすぎないで正確に読み解けるように努めるのが大切だと思います。骨が折れるとは思いますが、知らない単語は一つ一つ調べながらしっかり日本語に訳していってください。"

京都大学 理学部 Y先輩

・まずは精読の練習

"ゆっくり読んで意味が分からなければ話にならない。文法をしっかり頭に入れて英文を理解することから始める。"


・そして速読の練習
"時間を決めて速く読む練習をする。英語を英語のまま理解することを忘れない。"


パラグラフごとに要約する力も養いたい
"英文の言いたいことを把握しながら読むことは大切で、それにより問題を解くスピードが上がる。"

早稲田大学 文化構想学部 O先輩

【英語】長文読解のアドバイス

"長文も短文を読むときと同じように、主語の切れ目でスラッシュを入れるなどして視覚的に読みやすくなるよう工夫すること。段落ごとに今、大体何を言っているのか簡単に頭の中で要約しながら読むと頭に入りやすいです。注も見落とさないこと。"

この”英作文のコツをつかむ勉強法”の記事は、勉強で大切になる「やる気」「モチベーション」を上げることを第一に考える家庭教師のe-Live、個別指導塾s-Liveがお届けします。家庭教師のe-live,個別指導塾s-liveでは、東京大学をはじめ、京都大学、早稲田、慶應、医学部医学科など様々な大学・学部に通う優秀な400名以上の大学生が家庭教師の講師として登録しています。




中学・高校受験合格サポート

小中学生を持つお父さん、お母さん、上位高校に進んだお子さんを持つお父さん、お母さんなど、数多くの保護者のみなさんから、たくさんのご意見をいただき、生まれました「e-Live」「s-Live」が上質な勉強法をお伝えいたします。