中学・高校受験合格サポート

英作文のコツをつかむ勉強法

本日は、英作文のコツをつかむ勉強法についてお話します。

定期テストなどで最後によく出てくる英作文。「英作文」という言葉を聞いただけで苦い顔をする生徒さんも少なくないと思います。

でも、英作文は定期テストだけではなく高校入試では定番の問題です。加えて配点が高いことが多いです。

英作文の試験は、点数に差がつきやすいところですから必ず押さえておきたいですよね。

英作文の力を鍛えるには、英作文を書くことが一番の近道!ということで英語で日記を書く、というトレーニング法を聞いたことがあります。確かに、効果はあります。ですが、はじめから日記を書いてトレーニングしようとすると2、3日で挫折してしまうケースが多いです。

日本語と英語の表現方法は、もちろん同じではありません。しかし、どうしても英語の表現に慣れていないうちは「日本語の感覚」で英文を書こうとしてしまいがちです。それが原因で挫折してしまうのです。

では英作文の力をつけていくためにはどうやっていけばよいのでしょうか。まずは英作文のコツを理解しましょう。

ここでのポイントは、「簡単に」考えること、そして「例文の暗記」です。

英作文の際、多くの人が悩む点は、「この日本語をどう英語で書いたらいいのか」ということです。

表現方法で悩み、難しく、難しく考えてしまうのです。

英作文はわざわざ難しい表現を使う必要はありません。自分の使える表現や単語で充分です。全てコツです。

ただ基本的な単語の使い方は知っておく必要はあります。

そこで「例文の暗記」です。

「単語の覚え方」でも例文の暗記については軽く触れていますね。単語の意味を調べる際、意味を一緒にその単語が使われた簡単な例文が載っていますから、意味と一緒に覚えてしまいましょう。

それから教科書にも英語の表現法は載っています。出てきたものは全て覚えて

「簡単」に考え英語に置き換えていくことや「例文の暗記」は、現役東大生へのアンケートでも一番多かった意見です。中には「教科書の表現を全て覚えて、覚えたらどんどん書いて先生に添削してもらっていた」という東大生も数人いました。

「簡単」に考えること、「例文の暗記」、そして「添削」。

この3つが英作文のポイント(コツ)です。

英語の表現法に慣れてきたら教科書に載っている表現だけでなく、洋画を日本語字幕で見てみるのも新たな発見があるのでオススメです。

東京大学 法学部 A講師

【英語】英作文のアドバイス

"書く内容をまず日本語でしっかり考えることが大切です。それを簡単な表現におきかえて最後に知ってる英語のみで英訳することを心がけると良いです。"

東京大学 経済学部 O講師

【英語】英作文のアドバイス

"まずは教科書の表現をすべて覚えましょう。それだけで中学レベルならすべて対応できます。覚えた後はどんどん書いて先生に添削してもらいましょう。失敗してナンボです。"

東京大学 教養学部理科二類 S講師

【英語】英作文のアドバイス

"基本的な例文(少なくても300文)くらいをしっかりおぼえてそれを応用するようにする。助動詞をうまく使ったり時制を正しく使えたりすると英語らしくなる。"

浜松医科大学 医学部医学科 T講師

【英語】英作文のアドバイス

"日本語の段階で、英語にしやすい簡単な文に置き換えて考えること。"

浜松医科大学 医学部医学科 O講師

【英語】英作文のアドバイス

"書きたい文章をなるべく簡単な日本語に直して、基本的な英文法を使って英作文する。"

東京大学 工学部 T講師

【英語】英作文のアドバイス

"とにかく何度も書いて、先生に添削してもらうこと。冠詞忘れと述語の変化には常に注意。"

東京大学 法学部 O講師

英語】英作文のアドバイス

"例文を覚えてしまうのが一番手っ取り早いです。文法はわざわざ難しいものを使う必要は一切ないので、自分の使える表現、単語を増やしていく意味でも、英作文の問題集や単語帳にでてくる例文を積極的に覚え、臨機応変に使っていくとよいと思います。"


この”英作文のコツをつかむ勉強法”の記事は、勉強で大切になる「やる気」「モチベーション」を上げることを第一に考える家庭教師のe-Live、個別指導塾s-Liveがお届けします。家庭教師のe-live,個別指導塾s-liveでは、東京大学をはじめ、京都大学、早稲田、慶應、医学部医学科など様々な大学・学部に通う優秀な400名以上の大学生が家庭教師の講師として登録しています。


中学・高校受験合格サポート

小中学生を持つお父さん、お母さん、上位高校に進んだお子さんを持つお父さん、お母さんなど、数多くの保護者のみなさんから、たくさんのご意見をいただき、生まれました「e-Live」「s-Live」が上質な勉強法をお伝えいたします。