2016.07.28 10:02音楽を聴きながらの勉強のメリット・デメリット勉強をする時は音楽をかけますか?気分良く作業ができる為、音楽を聴きながら何かをする方も年齢問わず多いのではないでしょうか。しかし一方で集中力や勉強の効率は下がる、など聞いたことありますよね。今回は音楽があることでのメリット・デメリットについてご紹介したいと思います。メリットでは次...
2016.04.21 12:03国語古典の勉強法とは現代文は得意だけど古典はよくわからないから苦手、という声をよく聞きます。古文は日本語ではありますが現代の言葉とは全く違うものです。言い回しや現代語と全く違う意味を持った言葉も多いので違和感や抵抗感を持ってしまうこともあると思います。しかし、古典の授業は中学・高校、と続くものです。...
2016.03.19 02:12国語の読解力をつける方法文章を読み解く力、つまり読解力はすべての教科に関わってくる重要な力です。ほとんどのテストの問題は日本語の文章で出されますから問題文が理解できていなければ正解できるものも正解できないリスクが高くなります。国語が苦手な生徒に理由を聞いてみると、大体の生徒は「本を読まないから」「本が嫌...
2016.03.11 06:53賢い数学の問題集の選び方・使い方本日は賢い数学の問題集の選び方・使い方についてご紹介します。数学は積み重ねの教科であり、同時に暗記科目でもあります。暗記といっても問題を解くための公式の暗記のことではありません。“問題パターン”の暗記です。同じ単元の問題だとしても解き方が同じとは限りませんし、問題のパターンをつか...
2016.01.31 05:01英作文のコツをつかむ勉強法本日は、英作文のコツをつかむ勉強法についてお話します。定期テストなどで最後によく出てくる英作文。「英作文」という言葉を聞いただけで苦い顔をする生徒さんも少なくないと思います。でも、英作文は定期テストだけではなく高校入試では定番の問題です。加えて配点が高いことが多いです。英作文の試...
2016.01.12 07:26英語の勉強方法 英単語の覚え方英語の勉強をする上で欠かせないこと。それは英単語の暗記です。中学1年生で習う英単語は聞いたことのあるものや、短く簡単に覚えられるものも多いです。ただ、だからといって怠けてはいけません。「英語の成績が伸びる!中学生向け英語勉強法について」でも書いてありますが英語の勉強で大切なこと3...
2015.12.06 06:40大学受験を目指す高校生の英語勉強法とは本日は大学受験を目指す高校生の英語勉強法とは についてお話し致します。コミュニケーション英語能力を測る世界共通のテストTOEIC。採用時にTOEICのスコアを気にする企業は7割以上です。今や英語は就職活動でも必須のものとなっています。英語の勉強で大切なことは3つ。「予習」、「継続...
2015.11.28 01:20テスト結果が良くなる!おすすめの勉強の仕方「勉強をしよう!」と意気込んでも「はて、何をすればいいのか・・・」やる気があったとしてもやり方がわからなければ何も出来ないですよね。学校で、塾で、あるいはおうちの中で毎日勉強と闘っている子どもにとって大きな悩みのひとつに「勉強の仕方について」が挙げられます。もちろん子どもだけでは...