中学・高校受験合格サポート

テスト結果が良くなる!おすすめの勉強の仕方

「勉強をしよう!」と意気込んでも「はて、何をすればいいのか・・・」

やる気があったとしてもやり方がわからなければ何も出来ないですよね。

学校で、塾で、あるいはおうちの中で毎日勉強と闘っている子どもにとって大きな悩みのひとつに「勉強の仕方について」が挙げられます。もちろん子どもだけではなく見守っている親御さんも悩んでいる共通の悩みです。

誰もが知りたい「勉強の仕方」ですが、実は正解というものがないのです。一人ひとり性格も違えば行動のペースも違う。合う勉強の仕方にも個人差があるものです。ここでは「おすすめ」という形で紹介いたします。成功してきた現役大学生からお聞きした「勉強の仕方」です。

成功してきた人たちが重視しているのが「復習」をすることです。

人間は忘れてしまう生きものです。

「3日前の夜なに食べた?」なんて聞かれてもすぐに答えられませんよね。だから「復習」なんです。もう一度その日に習ったことを繰り返す。ノートを見直す、問題を解き直す、授業で出てきた単語を暗記する。単純なことですが繰り返すことで記憶を長期的な記憶にします。スポーツでも楽器でも繰り返し練習しなければうまくはなれません。勉強も同じ。

何度も書いて、口にして暗記したり、間違えた問題を見直してどこに問題があったのか確認して出来るまでやる。反復することで自分に定着させるのです。

特に数学(算数)と英語は必ずその日のうちに復習すること。

なぜなら、数学や英語は積み重ねの科目だからです。理科や社会は暗記ものが多いですが、数学や英語は習ったことの応用、その応用をさらに応用・・・と、連鎖的に続いていきます。途中でわからないところが出てくるとその先が解けなくなる科目です。

例えば、掛け算でつまずいてしまった場合、面積も立方体の体積も計算できません。

英語も、英単語を覚えていなければ文にすることは出来ません。

そして数学(算数)でありがちなのが「授業でわかったから大丈夫」というパターンです。

授業時間内に理解できることは理想的ですばらしいことです。

しかし、わかった、理解したということは「出来る」こととイコールではありません。授業で「理解する」ということは所謂「インプット」。ただ取り込んだだけなのです。復習で何度も解き直すことで自分自身の力で答えを出す「アウトプット」に変わっていきます。アウトプット出来るようになればテストの結果も変わってくるでしょう。日々の積み重ねがテスト、そして受験に大きな効果をもたらすのです。

きっちり時間を決めて集中的に。集中力が切れたら気分転換。

まずは日々の復習を見直してみましょう。


この”テスト結果が良くなる!おすすめの勉強の仕方”の記事は、勉強で大切になる「やる気」「モチベーション」を上げることを第一に考える家庭教師のe-Live、個別指導塾s-Liveがお届けします。家庭教師のe-live,個別指導塾s-liveでは、東京大学をはじめ、京都大学、早稲田、慶應、医学部医学科など様々な大学・学部に通う優秀な400名以上の大学生が家庭教師の講師として登録しています。


中学・高校受験合格サポート

小中学生を持つお父さん、お母さん、上位高校に進んだお子さんを持つお父さん、お母さんなど、数多くの保護者のみなさんから、たくさんのご意見をいただき、生まれました「e-Live」「s-Live」が上質な勉強法をお伝えいたします。