復習したくなる数学ノートのとり方
本日は"復習したくなる数学ノートのとり方"についてお話ししますね。
数学は積み重ねの教科であり、日々の復習が要の教科です。復習のためにはその日に解いた問題が書いてあるノートが必要となります。実はノートのとり方にもポイントがあるのです。
復習する際、字が汚く見にくいノートだとしたら復習しにくいですし、復習する気も無くなってしまいます。ノートをきれいに、というのはすべての教科に言えることですが、特に数学は、自分ができないところ・苦手なところを知らないと成績の上がらない教科です。
数学のノートのポイントは“丁寧”に使うこと。
雑に書いてしまうと、例えば「6」を「0」と見間違えてしまったり計算ミスの原因にもなります。
自分がどのように考え、どこで間違えたのかがわかるように書きましょう。
そして間違えたからと言ってすぐに消しゴムで消さないこと。
自分の書いたところをすぐに消す癖がついてしまっている生徒さんがいますが、それは勉強するにあたって妨げになってしまう癖なのです。間違ってしまっても消さずに正しい答えを書きましょう。
ページの使い方としては、見開き2ページを使います。(※慣れてきたら1ページを半分に分けて使ってもOKです。)
左のページには自分が計算したものを書きます。途中式もしっかり書きましょう。
計算用紙を片手に、答えだけを書いているノートでは意味がありません。しつこいようですが、「自分がどのように考え、どこで間違えたのかがわかるように」書きましょう。
右ページには赤ペンで正しい答えを書きましょう。
これで復習の基盤ができました。
自分の間違えた問題を右ページの正解を見て、どこで自分が間違えたのか分かりますし、繰り返しているうちに自分の治した方がいい癖も分かってきます。
この「自分の苦手が分かる」ノートがあれば苦手つぶしの復習ができますね。
見やすく、わかりやすく、を意識して復習がしたくなるノートを作りましょう。何事にも準備が大切です。
東京大学 理科Ⅱ類 K先輩
"解答と自分の答えを見比べ、行き詰まった原因を分析、自分に足りなかった知識や考え方をノートに書き足していました。"
慶応義塾大学 経済学部 O先輩
"自分の解答と模範解答を一目で見られるようにする等、出来るだけ復習しやすいノートを心がけました。同じ問題を何度も解いて解き方を習得することが大事!"
東京大医学 文Ⅲ類 Y先輩
"意識したところは、間違えたところを消さずに残して、何故間違えたのかが後から見て分かるようにしたところ。あとは余白。余白を残すことで後から気づいたことを書き足せる。"
この”復習したくなる数学ノートのとり方の記事は、勉強で大切になる「やる気」「モチベーション」を上げることを第一に考える家庭教師のe-Live、個別指導塾s-Liveがお届けします。家庭教師のe-live,個別指導塾s-liveでは、東京大学をはじめ、京都大学、早稲田、慶應、医学部医学科など様々な大学・学部に通う優秀な400名以上の大学生が家庭教師の講師として登録しています。
0コメント