国語の読解力をつける方法
文章を読み解く力、つまり読解力はすべての教科に関わってくる重要な力です。
ほとんどのテストの問題は日本語の文章で出されますから問題文が理解できていなければ正解できるものも正解できないリスクが高くなります。
国語が苦手な生徒に理由を聞いてみると、大体の生徒は「本を読まないから」「本が嫌いだから」と答えます。
当たっているといえば当たっているのですが、読解力は本を読まなくても読書好きでなくても上げることができるのです。
読解力に必要な力の一つとして「語彙力」があります。
国語が苦手な生徒は共通して「漢字や言葉を知らない」という特徴を持っています。もうひとつの特徴としては、「文章の表面だけ読んでいるため内容が頭に入っていない」というものです。文章を読んでみても、知らない言葉や読めない漢字ばかりという状態では当然です。
まず読解力をつけるために知らない言葉だらけの状態から脱する必要があります。語彙力をつけましょう。
漫画を読んだときやテレビを見ていて知らない言葉や漢字が出てきますよね。出てきたときは、必ず調べることが大切です。読書が好きな子は、その文脈の中で言葉の意味を何となく覚えたり、その場で気になって調べるというケースが多いので「国語が得意=読書好き」というイメージがあるのでしょう。ことわざや慣用句、故事成語などは漫画で学べる参考書もあります。絵とストーリーで理解しやすいですからおすすめです。
もうひとつの「読解力」に必要な力は「読む力」です。
音読することが大切です。大きな声でなくても構いません。小さな声でも「声に出して読む」ことが「読解力」UPにつながるのです。つっかえずにスラスラ読めるようになるまで音読、です。
何故かというと、例えば、自分にとって少し難しいかな、と思うくらいの文章を読む際、何箇所かつまってしまうところってありますよね。読解が苦手な人ほどつまる回数や箇所が多いのですが、実はそれが読解の妨げになっているのです。つまってしまうと、その部分を読むことだけに意識がいってしまって文章の内容が頭に入ってこなくなるのです。
逆に言えば、初見でもスラスラ読める力があるなら文章の内容を理解することに集中でき、読解がしやすくなる、ということです。
黙読ではダメなのか、という質問もよくありますが、黙読ではスラスラ読めているか非常に曖昧になってしまいます。その為、「音読」が必要なのです。
ポイントは語彙力と読む力です。調べることと声に出すこと。習慣にして読解力を鍛えていきましょう。
東京大学法学部 A先輩
【国語】国語ができると何が得か?
"文を読むスピードが速くなったり婉曲的な言い回しを理解できるようになったり日常生活でも役に立ちます。"
東京大学工学部 T先輩
【国語】国語ができると何が得か?
"語句を多く知ることができ、敬語なども話せるため、知的に見られる。話すのが得意になる。"
北海道大学医学部 N先輩
国語】国語ができると何が得か?
"自分が思っていることを文章で相手に伝えられる。"
高知大学医学部 S先輩
【国語】国語ができると何が得か?
"論理的な考え方ができる。ボキャブラリーが増えるから自分の言いたいことを適切に表現することができる。"
浜松医科大学医学科 K先輩
【国語】国語ができると何が得か?
"損得ではなく、国語はすべての教科につながる基盤となることを忘れてはいけない。"
この”国語の読解力をつける方法"の記事は、勉強で大切になる「やる気」「モチベーション」を上げることを第一に考える家庭教師のe-Live、個別指導塾s-Liveがお届けします。家庭教師のe-live,個別指導塾s-liveでは、東京大学をはじめ、京都大学、早稲田、慶應、医学部医学科など様々な大学・学部に通う優秀な400名以上の大学生が家庭教師の講師として登録しています。
0コメント